6 鳴海宿から名鉄・美合駅まで
6 鳴海宿から名鉄・美合駅まで






平成28年5月22日(日)5時40分、ホテルの朝食前に熱田神宮に散歩に行く。朝の神社はすがすがしい。



左は信長塀。今川義元を討ち破った桶狭間の戦いでの戦勝のお礼に築いたという。



広重の宮の宿は、ここ熱田神宮の祭り、駆け馬(地元の人が裸馬を仕立てて参拝)を描いたもの。


宿泊先(熱田の杜ホテル深翠苑)の朝食、ずらっとお膳が並んでいるのを見ると、修学旅行を思い出した。



名鉄・鳴海駅に7時30分に集合し、今日は同行のI君が大学時代の友人であるK君を呼び出して緊急参加。



K君は愛知県の国府の、なんと旧東海道のそばに住んでいるそうだ。フルマラソンの経験もあり、服装もバッチリ。



街道らしく、Rを描いている。鳴海絞りの製造卸しのお店も出てきた。



キウイフルーツの即売所がありましたが、早朝なので開いていません。



名鉄の線路を越えて、名古屋第二環状自動車道の高架下に有松の一里塚がありました。



一里塚の先に、有松の素晴らしい町並みがありました。池鯉鮒宿(知立)と鳴海宿の間に「間の宿」として造られた町。



ここで広重の鳴海宿の絵と記念撮影。



江戸時代がそのまま残ったような街並みは、ロマンを感じさせる。



東海道中膝栗毛でも、ここ鳴海で弥治さんが有松絞りを求めようと商家に入って、その主人とのやり取りの話があったなあ。



私も、ハンカチの1枚でも買いたかったのだが、早朝だったものでどこのお店も開いていなかった。



古い街には、昭和の懐かしいものまである。米穀店には、プラッシーのステッカーが貼ってあった。なんで無くなったんやろう。





鳴海の古い街並みを楽しんだあと、国道1号線をしばらく歩くことになる。すると、桶狭間古戦場の案内看板があった。



時は1560年、戦国大名は戦乱の中にあった。相模の北条、越後の上杉、甲斐の武田、駿河・遠江・三河の今川、
尾張の織田等々が勢力を得て、常に領土の拡大、天下支配の野望に燃えていた。
今川義元は、約2万5千人の軍勢を率いて静岡を5月12日に出発。17日に岡崎、18日に沓掛城に入り、尾張総攻撃の準備を
していた。信長は5月19日、わずか6騎で清須城から出陣、途中人数が増え、熱田神宮では千人となり、合戦時には3千人となった。
今川軍は、難なく鷲津、丸根を攻め落とし、本陣は桶狭間の松林に休んで昼食をとっていたところ、急に天候が急変して暴風雨となり
狼狽する義元軍をめがけ、信長勢は一気に切り込んだ。今川軍の死者は2500人ほどで約2時間の一瞬の出来事であった。



信長の家臣、服部小平太が槍で義元を刺し、毛利新助が後ろから組みついて首を取ったという。右は高徳院にある義元の本陣跡。



名鉄・中京競馬場駅の前を通る。



国道1号線をしばらく歩いて、旧東海道に入る。この辺りは名古屋市を抜けて、豊明市です。
豊明は、明治時代に前後町付近にあった豊倉屋という建物と元号の明治から採られた。



名鉄・前後駅あたりを通過。非常に珍しい名前。江戸時代はじめ、親村の間米(まごめ)から見て南に位置したので前郷
(前:南の意味)とよばれた。やがてぜんごうと呼び方がかわり、江戸時代末には前後と記されたという。





9時20分、阿野一里塚に到着、ここで休憩。道の両側に一里塚が残っているのは、ここが初めて。



豊明駅付近を過ぎ、伊勢湾岸自動車道の高架をくぐって、境橋を渡る。ここは尾張と三河の境にあたるのでその名となっている。
江戸時代は中ほどより西は板橋、東は土橋という継橋で、何度も洪水で流された。明治になって一続きの土橋となり、欄干もついた。





今川町の交差点のところで、地下道を通って1号線の南側を行く。



洞隣寺。墓所には何度直しても反対側に傾くといわれる中津藩士の墓がある。仲違いして斬りあって、死んでしまった。
墓は並んで建てたが、お互い反対の方向に傾き、何度直しても傾くので、村人の二人の怨念の強さに驚き、改めて墓地
を整地して建て直したところ、傾くことはなくなったという。また、「めったくやしい墓」もあって、不美人の娘が
好きだった僧に見向きもされなかったことから食事も喉を通らず、死んでしまい、夜になると火の玉があがって、
「めったくやしい」という声も聞かれたという。



陸橋を登って、再度、1号線の北側を行く。





このような幹線沿いにワインバルとは?! 刈谷市に入りました。



からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ 伊勢物語
京都にいる妻は着慣れた着物みたいなもので、離ればなれて三河まで来て、旅は辛いと在原業平が詠んだ。業平は桓武天皇の曾孫。
平安のプレイボーイで1000人斬りどころではなかったそうです。よほどの美人妻だったのでしょうか。
いや、実は業平の東下りは行った事実はなく、創作だったこと。やはりプレイボーイは平気で嘘をつくものだ。



逢妻川を渡ります。ここもどうやら市境になっており、刈谷市から知立市に入ります。



江戸時代、東海道屈指の大社であった知立神社の石碑が民家の庭に立っていました。



了運寺。「笑顔は家の中の太陽である。」この近くに知立名物のあんまきを売っている小松屋があったが、通過してしまった。



知立古城址、これは知立神社の神職であった豪族永見氏の屋敷の跡。今川義元に属する三河の豪族の一人であったが、桶狭間の戦いで
破れ、城を織田側に明け渡した。その後、永見一族の娘のお万の方が徳川家康の目に留まって側室となり、結城秀康を産んだ。



池鯉鮒と書いて、「ちりゅう」と読む。現在は知立。当て字にしか思えない。知立神社の池には明神の使いの鯉と鮒が多く住んでいるから
「池鯉鮒」となった.右は、料亭「岐阜屋」池鯉鮒の時代より料亭として100余年とある。併設の「花扇」では手軽に食べることができるそうだ。



かつて池鯉鮒宿の時代に今も営業を続ける老舗和菓子店とのこと。右はスーパーの敷地内にあった問屋場跡。
ここで休んでいると、母親を子供を無茶苦茶に叱り付けたり、車の出し入れに言いがかりをつけたりする輩などが居て、印象悪し。





5叉路の交差点、ちょっと迷うが、ここは進行方向、左斜め(北東)に行く。



名鉄・三河線を横断します。前方に巨大な教会が見えてきました。ちょっと異様です。



池鯉鮒宿の東端まで着ました。やっぱり異様ですね。



やっぱり結婚式場でした。ヴェルサイユガーデン知立・・・現在営業を行っていない・・!!
この知立の松並木は幅7m、約500mにわたり、約170本の松の木が植えられている。側道をもつのが特徴で
この地で行われた馬市の馬をつなぎとめるためともいわれる。



ここで広重の「池鯉鮒 首夏馬市」。毎年4月末から5月初めには、東のはずれで馬市が催されたという。遠く信濃や
甲斐からも馬が集められ、その数は4〜500に及んだという。



松くい虫対策で、薬剤が注入されている。松並木の保存も大変なようだ。



まだ松並木がところどころに見られる。



来迎寺一里塚です。通常は榎木だが、ここでは松の木が植えられている。


古い看板、佐久島民宿、電話は呼び出し。佐久島は三河湾に浮かぶ島で、潮干狩りや海水浴が楽しめる行楽地。
右は御鍬神社。





安城市に入りました。



なかなか昼食を食べるところがありませんでしたが、ようやくありました。午後1時。ジャズが流れる雰囲気はいい。
エビフライ定食を注文、しかしまだご飯が炊けておらず、20分ぐらいかかると言われる。しかもエビは冷凍食品ぽい。



安城市でも知立に引き続き、松並木が充実していた。



永安寺の雲竜の松。一般的に松の木は垂直に伸びるのだが、この松は高さ1.5mのところで北西、南、東の3方向に
分かれて横に伸びている。この樹の形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから、その名がついた。



左は熊野神社。この周辺に岡崎海軍航空隊の基地があった。現在は三菱自動車岡崎工場になっている。



松の木の下に咲く薄紫の菊のような花がとても綺麗でした。



岡崎市に入ったところで、緊急参加のK君が離脱。これから岡崎城というところで残念。





三河・岡崎に入って、うどん・そばに桜えびのかき揚げか、食文化もだんだん変わってきたようだ。



国道1号線から、北側の側道をまっすぐに行くと、矢作川の土手にぶつかります。



この橋は370mもある街道一長い橋。ドイツ人ケンペルは「江戸参府紀行」で、スウェーデン人ウィルマンは
「日本旅行記」の中で矢作橋の大きさを記述し、また朝鮮通信使の日記にも登場するなど外国人にとっても印象深かった。



対岸には岡崎城が見える(望遠)。そして橋の西の袂には秀吉を召し使える蜂須賀小六の像があるが、この矢作橋
は江戸時代にできたものなので、この話しもうそだということだ。



矢作の名は、矢作橋の周辺にあった矢を作る部民のいた集落に由来している。



川を渡ったところに、カクキューの八丁味噌の蔵がありました。なぜ八丁という名がついたかは、岡崎宿の中心から
八丁(約872m)の距離があるからとのことです。



工場見学、食堂、売店などがありました。観光バスで来られる団体さんも多いみたい。



もう4時近くでしたが、せっかくなので岡崎城公園へ。50歳まで来たことがないので、もう来ることもないでしょうから。



三河武士のやかた家康館も見学しました。火縄銃や槍なども展示されていました。



1時間おきに動く、家康のカラクリ時計。



岡崎城の非公式ゆるキャラ「オカザえもん」です。なんとも笑ってしまいます。右のネコもゆるキャラです。可愛さでは勝ち。



さあ、これから東海道岡崎城下27曲りを歩きます。



今となっては特段何があるわけでなく、単に都会の曲がり角になっているに過ぎない。



この伝馬通りがかつて宿場町の中心であり、コンビニがあるところに西本陣があった。旅籠が112軒もあり、東海道
53次中、3番目の大きさであった。1644〜51頃は飯盛女という遊女を置く旅籠も現れ、それ以降、岡崎は
岡崎女郎衆で有名な宿場となった。庶民の旅行が増えはじめた江戸中期にもなると各旅籠とも競争が激しかったそうだ。



向かいは永田屋という老舗の肉屋、27曲りは市役所のところを左に曲がる。



最後の曲がり角。南に折れる。



岡崎城下を過ぎ、1号線沿いを東へ歩き、県道26号線の高架手前で松の木のポケットパークを歩く。



県道26号線の高架をくぐり、今度は東名高速をくぐっていきます。



岡崎インターのそばなので、旧東海道沿いにもファッションホテルも多い。江戸時代の人間が見たら、びっくりするだろう。





恐らく地元の人しか知らない道のようですが。



再び、1号線に合流します。



左は太平一里塚、そして大岡越前陣屋跡を見るため、道標のところを左に曲がります。東海道沿いではありません。



西太平藩陣屋跡とあります。大岡裁きで名高い大岡越前守が1万石の大名となってから明治まで、西太平藩大岡家の陣屋が
置かれたところ。もともと紀州藩であった大岡越前守忠相は、藩主吉宗が将軍になったのに伴って、江戸へ行き旗本となった
が、行政手腕をもって吉宗政権を支えた功績から、72歳のときに大名となり、死ぬまでの3年間だけだった。



1号線に合流して、乙川を渡ります。



渡りきったところで、右に曲がるがこれがわかりにくい。



東海道の原風景、江戸時代とあまり変わらないような感じがしました。



東海道は左の写真のところで、今回の行程は終わりです。右に曲がって、名鉄・美合駅に向かいます。



ようやくゴールの美合駅に到着しました。本日の歩行距離38キロ。





inserted by FC2 system